メラビアンの法則の誤解と事実

メラビアンの法則とは
日本でも有名な「メラビアンの法則」は、1971年にアメリカUCLAの心理学名誉教授アルバート・メラビアンによって発表されました。
コミュニケーションをとる際に、ヒトは以下の割合で情報判断しているという研究結果で、別名「7-38-55の法則」とか「3Vの法則」としても知られています。
ちなみに「3Vの法則」の「V」はそれぞれ以下を指しています。
55% が Visual(外見、ボディランゲージ=視覚情報)
38% が Vocal(声のトーン、話し方=聴覚情報)
7% が Verbal(話の内容=言語情報)
現代では、この研究結果が独り歩きして、「第一印象を判断する時、話の内容は7%しか評価されない。だから見た目を磨きましょう。」といった感じで広まっています。
メラビアンが行った実験内容
ところが、実はこの実験、第一印象を判断するものではなかったのです。
実際は、言語、聴覚、視覚において矛盾した情報を与えられた場合に、どの情報が優先されるかという実験でした。
分かりやすい例に置き換えて具体的にお話すると、こんな実験。
STEP1
次のイメージを与える言葉を選びます。
① 好意的なもの
② 中立的なもの
③ 嫌悪的なもの
例えばこんな感じ。
① 大好きです。
② 普通です。
③ 大嫌いです。
STEP2
音声を録音。
好意的、中立的、嫌悪的な声で①②③を読む。
STEP3
写真を撮影。
好意的、中立的、嫌悪的な表情をする。
STEP4
音声と写真をランダムに組み合わせて被験者にみてもらう。
STEP5
好意的、中立的、嫌悪的のどの印象を受け取ったかを確認。
実験の結果、コミュニケーションにおいて言葉、話し方、表情が矛盾した場合には、以下の順番で優先して情報を受けるということを証明したのがメラビアンの法則です。
視覚 → 聴覚 → 言語
非言語情報を磨き、万全の準備を!
というわけで、この実験の場合は、3つの情報が矛盾しているのが前提。
第一印象において、何を見ているかという実験ではなかったのです。
とはいえ、非言語情報も重要なのは確か!
表情が固かったり、うまく話せないと、せっかく良い話をしていても100%の価値は伝わら無いかもしれません。
特に面接や大事なプレゼンテーションなどでは、緊張しすぎて余裕がなく、言語情報(何を話すか)だけに集中し過ぎてしまうことも多いでしょう。
そんな時でも、話の内容だけでなく非言語情報(どう伝えるか表情や話し方)まで意識できると、話の価値を伝えやすくなります。
100%威力が保証される服装戦略
そして視覚情報として忘れてはいけないのが服装です。
あなたがどんなに緊張してうまく話せなくても、うまく笑顔が出せなくても、服装は緊張することはありません。
事前に準備をすれば、100%その威力を発揮してくれるので、話し方に自信のない方こそ服装戦略もオススメですよ。
イメージコンサルタントなら、「似合う」「似合わない」のその先、印象演出のお手伝いができます。
どんな場面で、どんな相手に対して、どんな印象をを与えたいと思っているのか、私達イメージコンサルタントは「なりたい自分」に一歩近づく為のお手伝いをしています。
イメージコンサルティングにご興味をお持ちの方は、お気軽にお問合せ下さいね!
ご案内・プロフィール
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます

2008年米国フロリダ州にてAICI(国際イメージコンサルタント協会)認定FLC資格を取得し、東京・目黒にエミュ・デザイン(MAIC)を設立。女性専門のイメージコンサルティングを開始。「あなたはあなたらしく。私はワタシらしく。」をテーマに表面的に外見を繕う「美」の追求ではなく、個性を「可視化」するイメージコンサルティングを提供中。個人向けサービスの予約は常時2~3ヶ月待ち。多くの芸能人や著名人からも人気を得ている。