お箸に隠された日本のこころ


以前、旧ブログでもご紹介したことがあるのですが、中国料理のテーブルセッティングはお箸の向きが日本とは違います。

日本では体に対してお箸を水平に「横向き」に置きますよね。

一方、中国のテーブルセッティングでは、お箸は垂直に「縦向き」に置くのが標準。

 


ちなみに、お隣の韓国もお箸を使う国ですが、やはり「縦向き」のセッティングが標準です。

 

 

同じお箸なのに、なぜ日本だけ横向きのセッティングなのか。

その背景には日本人らしさを感じられるエピソードがあるんですよ。

実は、日本ではお箸が人間と神との境目を表していたと言われています。

自然崇拝という伝統的な日本の思想から、日本では食べ物にも神が宿ると考えられていました。

つまり、お箸の向こう側は神の世界、お箸のこちら側が人間の世界だったわけですね。

その境目となる「結界」を視覚的に表現していたのが、水平に置かれたお箸であり、「いただきます」という言葉と共にその結界を解き、神の領域にある食べ物を感謝して頂く。

そんな日本人ならではの思想がお箸の置き方一つに隠されているのです。

 

 


敬語もそうですが、相手との距離を保つことによって敬意を示すというのは、正に日本人ならではの独特の美意識ですからね。

そもそも「いただきます。」「ごちそうさまでした。」という言葉は日本語独特の表現で、英語を始めとする他の言語で訳そうとしても相応しい言葉はありません。

それもそのはず、日本独自のこんな思想と習慣から生まれた言葉だから。

というわけで、同じ「お箸」といっても、国が違えば置き方一つとっても違いますし、もちろん置き方だけではなく、細かいマナーを見ると使い方も違って面白いですよ。

 

 


特に国際交流の際に、日本のことを理解していて語れると海外の方には特に喜ばれます。

というわけで日本人として日本のマナーを語れるというのは、海外のマナーを知っていること以上に大事なことなんですよね。

ちなみに、MAIC認定国際マナー・コミュニケーション・インストラクター養成講座は2日間の完結講座です。

限られた短い時間の中なので、残念ながら実食講座は和食や中国料理ではなく、自信がないという声が一番多い洋食の実食レッスンになっています。

但し、講師用テキストには洋食だけでなく、和食でのお箸の扱いや、中国、韓国の基本的な食事作法やお箸の使い方、日本にないレンゲやスプーンの独自の使い方など、最低限抑えたいテーブルマナーについては国際視野でアドバイスができるよう予備知識としてテキストにも掲載しています。

というわけで国際視野でマナーのアドバイスが欲しいという方は、是非MAIC認定国際マナー講師、APIC認定国際マナー講師までお尋ね下さいね。

なお私自身は大学講師としての登壇経験があり、企業官公庁にて新人研修などの研修業務に携わってきた経験から、イメージコンサルタントとしての指導だけでなく、100人単位の大規模な研修や講義の進め方などのアドバイスも可能です。

企業を対象とした講演業、講師業のお仕事をされたい方は、遠慮なくお尋ね頂ければと思います。

講座にご興味をお持ちの方は、以下をご覧下さいませ。

国際マナー・コミュニケーションインストラクター養成講座
https://menu.mu-design.net/manner
7月27日(土)28日(日)開催

 

 

 

■ 最新情報

⁡🔥 申込受付中
🔔 国際イメージコンサルタント資格取得スクール
28期 2025年1-4月   火曜日クラス
29期 2025年3-6月 土日クラス

🔔 【満員御礼】 2024年個人コンサルティング

平均3ヶ月待ち。2025年のご予約は11/1より開始!