個性を身にまとう!ワードローブマッピング

皆様、こんにちは。

国際イメージコンサルタント・印象学者 Ako Magnoです。
(初めての方へ、プロフィールはこちら)

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ワードローブは、
あなたの無意識の選択の結晶。

その意味を知れば、
理想の生き方まで分かります。

日々の洋服選びに悩む方に
オススメの方法が、
ワードローブマッピング。

ワードローブマッピングとは、
簡単に言うと
クローゼットの可視化です。

具体的な方法は、とっても簡単!

🌈誰でも簡単にできるワードローブマッピング

✨全アイテムを写真に撮る

全ての洋服をクローゼットから出し、
一つ一つ写真に撮ります。

これがあなたのファッションの
全体像を把握するスタートラインです。

✨色とスタイルで分類し一覧表を作成

写真を色相環順に並べ替え、
一覧表を作成します。
参照:動画の最終画面

これにより、どの色が過剰か、
またどの色が不足しているかが
一目でわかるようになります。

ちなみに、私はクローゼットの中も
以下のように虹色に並べています。

赤→オレンジ→黄色→緑→青→紫→黒→グレー→白


✨活躍するアイテムの特定

どんな人のワードローブにも
出番の多い物、少ない物は必ずあります。

どのアイテムがどれだけ
活躍しているかを把握し、
使用頻度が高いアイテム、
低いアイテムについて分けて、
その理由を探ります。

形や素材、柄だけでなく、
着心地や手入れの仕方に
共通点が見つかることも多々あります。

私自身、10年以上この方法を
実践していますが、
ワードローブ整理以上の効果があるんです。

それは自己分析になるということ。

私は2013年にアメリカの
Fashion Feng Shui®(ファッション風水)
という心理分析を元にした
コンサルティング手法を学んでいて、
洋服の嗜好と心の動きには確実に
密接な関係があることを体感しています。

ワードローブを可視化すると、
プロでなくてもそういった傾向を
自分で把握できるようになります。

それを逆算してお買い物すれば、
自分らしく過ごせる洋服が
選べるようになるのです。

例えば私の場合でいうと、
ワードローブの可視化をしたことによって、
こんな傾向が分かるようになりました。

✨使用頻度が高く長く愛用するアイテムの条件
・動きに制限が出ない、着ていて楽
・アイロン不要、手入れが楽
・ワンピースかセットアップ、コーディネートが楽

✨使用頻度が低いアイテムの条件
・動きにくい、歩きにくい
・手入れが面倒
・セパレーツ、コーディネートに時間がかかるのが嫌

私は洋服に限らず、
面倒なことは全てにおいて嫌。笑

ましてやファッションに振り回されて、
我慢してまで着飾る発想はなく、
無理なく快適で過ごせることは絶対条件なのだ
という価値観がよく分かりました。

このように、
ワードローブを整理していくと、
自分の価値観のまで掴めるのです。

もちろん、洋服だけでなく、
靴や小物、アクセサリーなどにも
当てはまります。

自分の価値観が分かると、
断捨離になるのはもちろん、
自分らしく過ごせる洋服を
選べるようになるので、
失敗が少なくなくなります。

ワードローブマッピングは
時間がかかるかもしれませんが、
その価値は十分にありますよ。

ワードローブの可視化は、
自分自身を深く知るための旅。

自分自身を正しく理解することは、
パーソナルブランディングにも繋がりますよ。

個性を身に纏い、自分らしく、
心地よく生きられる人が増えますように!

ご案内・プロフィール

■ ご予約状況・最新情報

2025年9月スタート!30期生
📢【受付中】パーソナルブランディング専攻
📢【受付中】パーソナルカラーアナリスト専攻

イメージコンサルタント養成講座

🔥 【満員御礼】2025年4月個人コンサルティング
平均3ヶ月待ち。現在、5月下旬以降のご案内をしております。パーソナルブランディング

 

■ 運営者プロフィール

Ako Magnoプロフィール

 

📩 お問い合わせ・ご相談はお気軽に!
ご予約・執筆・取材・講演依頼はこちらまで
MAIC事務局:info@mu-design.net