人生を変える究極の二択ワーク
皆様、こんにちは。
国際イメージコンサルタント・印象学者 Ako Magnoです。
(初めての方へ、プロフィールはこちら)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
自分自身を深く理解することは、
充実した人生を送るための第一歩。
しかし、自分の価値観や好みを明確に
言語化するのは意外と難しいものです。
そこで、日常の様々な場面で、
自分の好みを常に二択で考える
ワークをおすすめします。
例えば、以下のような質問に
日々自問自答する習慣をつけます。
好きな休日の過ごし方は?
外出したい or 家に居たい
ペットはどちらが好きですか?
ネコ or イヌ
好みの食事はどちらですか?
肉料理 or 魚料理
旅行はどちらが好き?
国内 or 海外
会話はどちらが好き?
話すこと or 聞くこと
季節は夏と冬、どちらが好き?
夏 or 冬
仕事スタイルはどちらが好き?
チームワーク or 個人プレー
意思決定はどちらが好き?
即断 or 熟考
人付き合いのスタイルはどちらが好き?
幅広く浅く or 狭く深く
住まいの好みはどちら?
都会 or 田舎
読書の好みは?
フィクション or ノンフィクション
休日の過ごし方は外出と家、どちら?
外出 or 家でゆっくり
将来設計は?
計画通りに進めたい or その時その時で考えたい
上記の質問に限らず、
こんな風に日常のあらゆる場面で、
自分の好みを二択で考えてみてください。
二択の質問に答える中で、
自分が好きだと感じる理由に注目し、
その共通点を探ってみましょう。
例えば、アウトドア、海外旅行、都会、
夏が好きな人は、活動的で刺激的なことを
好む傾向があると言えます。
一方、インドア、国内旅行、芸術、田舎
冬が好きな人は、落ち着いた環境で
じっくりと物事に取り組むことを
好む傾向があるかもしれません。
また二択の質問以外でも、
あらゆることを「好き・嫌い」の
二択で考えるのもオススメです。
敢えて「普通」という選択肢は禁止。
究極どっちかと言えば?
で良いので、答える癖を付けます。
重要なのは、自分の価値観の
「方向性」を正しく理解すること。
さらに大事なのは、
好き嫌いの中でも
以下を区別することです。
①やりたい(好き)
②できる(可能)
③やらなくてはいけない(義務)
④やりたくない(嫌い)
このうち、③は私達のチカラでは
コントロールできないものなので、
腹を括りやりましょう。
一方で①②④は、
自分でコントロールできるもの。
なんとなくやり続けていることは、
あなたの人生に本当に必要でしょうか。
もちろん④に該当することは、
できるだけ避けるべきものですが、
意外に無駄にやっているのが②。
当たり前のことのように聞こえますが、
自分の価値観を正しく把握していない人は、
とても多いです。
人生で増やすべき時間は、
「やりたいこと(好き)」の瞬間。
これが増えれば増えるほど、
幸福感は高まります。
自分の価値観を知ることは
簡単ではありませんが、
こんな習慣を続けることで、
自分らしい生き方が見えてくるはず。
大事なのは自分の意思で
「選択する」ということ。
なんとなくの行動をなくし、
意味のある行動を選択していくと、
それが積み上げ型の資産となり、
人生は大きく変わっていますよ。
自分自身と向き合う時間を大切にし、
自分らしく、心地よく生きられる人が
増えますように!
ご案内・プロフィール
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます

2008年米国フロリダ州にてAICI(国際イメージコンサルタント協会)認定FLC資格を取得し、東京・目黒にエミュ・デザイン(MAIC)を設立。女性専門のイメージコンサルティングを開始。「あなたはあなたらしく。私はワタシらしく。」をテーマに表面的に外見を繕う「美」の追求ではなく、個性を「可視化」するイメージコンサルティングを提供中。個人向けサービスの予約は常時2~3ヶ月待ち。多くの芸能人や著名人からも人気を得ている。