イメージコンサルタントの平均年収
何度かSNSなどでも書いていますが、イメージコンサルタントは医師の仕事と似ています。
料金の安さや通いやすさではなく、確実にその「効果」で選ばれる仕事です。
その為、選ばれるイメージコンサルタントになる為には、質を上げる必要があります。
ちなみに、2019年現在、私の個人向けコンサルティングは2日間で約20万円。
1回数千円というコンサルティングもある中、個人コンサルティングの料金としては比較的高い方だと思います。
それでも2~3ヶ月待ちで全国からお客様が来て下さるのは、口コミで広がっているからです。
また、私の所に来なくては受けられない、他にはないメニューを提供しているからなのです。
エミュ・デザイン(MAIC)では、2011年よりイメージコンサルタント養成講座を開催しています。
でもフランチャイズのように全員が同じメニューにならないのが特徴。
というのも、個性を生かし、自分だけの色を出した起業を推奨している為。
私どもの養成講座では、講義を聴くだけでは終わらないようになっているからです。
様々な場面で、膨大な課題をこなしてもらいます。
しかも、型を指定せず、本人の判断に委ね任せられるものも多くあります。
日本の教育を受けてきた人には厳しく感じますが、最終的に創意工夫が差別化に繋がると読んだ上での課題です。
どの業界にも「相場」というものがありますよね。
経営上、相場とのバランスを常に意識することが大事です。
内容が平均以下であれば、
当然報酬は平均以下になる。
内容が平均であれば、価格競争になり、
値段を下げていくことになる。
価格競争に巻き込まれない為には、
平均以上の物を提供していく必要がある。
だからこそ、希少価値あるオリジナルメニューを生み出す為に、私は学び続けたのです。
私の場合は約10年の学びの過程があって、約10万円のコンサルティング料を頂くようになりました。
講師となった今でも学びを止めておらず、常にメニューは進化し続け、最終的に約20万円という価格になっています。
イメージコンサルタントで生計が立つかどうか、心配される志望者の方がいらっしゃるのですが、生計は成り立ちます。
私は起業2年目、まだ独身時代に東京・目黒のマンションを購入しています。
このコンサルティング料金であれば、生計が成り立つというのは明らかだと思います。
ただし、誤解しないで欲しいのは、資格を取得すれば誰でも簡単に!ということではないのです。
私の場合は、差別化を意識し続けたから辿り着けたと思っています。
個人業の場合、すべては自己責任ですから、本人次第で結果は変わります。
イメージコンサルタントに限らず、弁護士、会計士、税理士さんなんかも同じですよ。
あまりにピンキリすぎて、平均年収というのは結局参考にならない業界だと思います。
というのも、私も起業当初の2008年は約1万円のコンサルティング料金からスタートしているので。
それが2019年現在は約20倍のコンサルティング料金になっています。
とはいえ、決して値段だけを上げたことは一度もないんです。
価格改定のタイミングは、新しいスキルやツールをコンサルティングに追加した時だけ。
新しいスキルを積み重ね、業界の相場と照らし合わせ価格改定を続けました。
そして、気づけばコンサルティング料が約20倍になっていたというわけです。
その分、私自身も自分のスキルアップには相当投資をしていますからね。
時々、短期のイメージコンサルタント養成希望を頂くのですが、現段階では開催予定はございません。
というのも私が10年以上かけ身に着けた知識をお伝えするには、3ヶ月の養成講座でさえかなり「短期」になっているくらいだからなのです。
イメージコンサルタントは、ファッションやメイクを扱ったりして、ライトなイメージがあると思います。
一方で「コンサルタント」という硬めの肩書もついて、ちょっと格好良いイメージもあるのでしょう。
だから楽しいことで稼げる仕事みたいなイメージもあるみたいですね。
確かに仕事はやりがいがあり、かなり楽しいですよ。
でもハッキリ言って「楽して一攫千金!」みたいな甘い世界では決してないです。
楽して一攫千金を狙うなら別の道をオススメします。笑
きっともっと楽に稼げる仕事は沢山あると思うので!
むしろ最初はコンビニでバイトする方が良い時給換算になるくらい、やることも多くて大変。
だから、プロになりたかったら、とにかく時間をかけてでもやりきる覚悟をすること!
努力した人は、時間がかかっても必ず結果は後からついてきますから。
逆に楽して資格だけ取ったりしたら、結局その程度しか結果も返って来ないということ。
投資した分が戻ってくるのは何事も自然なことだと思います。
ですから、1、2日の短期間でプロの養成なんてできないのです。
ちなみに私の周りでこの仕事で生計を立てて居る人たちは、起業前からビジネスのベースがある方。
もしくは私のようにゼロから始めた場合には、その分を補う為に努力した人ばかり。
だから、経験は問わずどんな人でも可能性はあるのです。
中には会社員時代の3倍の収入になったという養成講座の卒業生も居ますからね。
どれだけの収入を得られるかは、最終的に自分の決意と努力次第。
自分の努力が評価としてダイレクトに戻って来るのは、この仕事のやりがいの一つですよ。
というわけで、私も価値あるものを提供できるよう、日々精進し続けたいと思います!